Interview 自然と人の営みがつくる確かな美しさを伝えたい 西鉄カレンダー専属フォトグラファー・松尾悠二郎さん

Interview 自然と人の営みがつくる確かな美しさを伝えたい 西鉄カレンダー専属フォトグラファー・松尾悠二郎さん

プロフィール
1940年生まれ。福岡市西区出身。1962年九州朝日放送(KBC)入社。スタジオセットで使用する写真がきっかけでカメラを覚え、趣味で風景写真を撮り始める。1973年に退社しフォトグラファーとして独立。1986年より西鉄カレンダーの撮影に携わる。

1986年から34年間にわたって西鉄カレンダーの美しい写真の数々を撮り続けてきた松尾悠二郎さん。
このたび、2021年度のカレンダーをもって松尾さんが勇退されることになりました。西鉄カレンダーとの出会いから撮影の思い出、風景写真にこめた想いなどについて、お話を伺いました。

まずは風景写真との出会いから教えてください。

1962年に九州朝日放送に入社し、スタジオの美術セットの制作をしていました。写真への思いを強くしたのは、1966年か67年、仕事で南西諸島に行ったのがきっかけです。沖永良部島の沖合に船で出たとき、今まで見たこともないような美しい海と空が広がっていて…「これだ!これを写真に撮りたい!」と思ったのがきっかけです。
それから有給休暇を使って撮影のために各地に赴くようになり、どんどん写真の魅力にのめり込んでいきました。そうするうち、撮影に行くための自由な時間がもっと欲しいという気持ちを抑えきれなくなり、1973年、会社を辞めてフォトグラファーとして独立しました。

松尾悠二郎さん
愛用のニコンのミラーレスカメラ。レンズは主に標準(24-70mm)、ワイド(14-30mm)、望遠(70-200mm)の3種類

西鉄カレンダーとの出会いは?

独立して10年ほど経った頃でしょうか。当時、私は日本や海外の海の写真をたくさん撮っており、企業やリースフォトの会社に提供していました。そんな中で西鉄さんともつながりができ、西鉄カレンダーの写真を撮ってみないかというお話があったんです。嬉しかったですね。九州朝日放送時代に西鉄カレンダーの美しい写真は目にしていましたから、まさに憧れの仕事でした。
最初に私の写真が採用されたのは1986年。12か月のうち2点が私の写真でした。その後、少しずつ私の写真が増えていき、1995年からは単独で担当させていただけるようになりました。

撮影で苦労したことはありますか?

一番大変だったのは撮影場所を探すことです。何年も続けていくとネタが尽きてきますから、新しい場所を探したり、同じ場所でも季節を変えたり…。昔は今のようにインターネットで検索もできませんから、旅行雑誌や市町村のパンフレットを大量に取り寄せて探しました。ただ資料で良く見えても実際に行ってみたら全然きれいじゃなかったりと、正確な情報を得られず苦労しました。

それから気候や天気ですね。季節の花、雲海、雪景色などは見られる日が限られていますから、逃さず行かなきゃいけない。またせっかく良い場所を見つけて行ってみても、新しい建物や電柱、海岸の消波ブロックなどの人工物が画角内に入ってしまうと台無し。最近はインターネットの航空写真で事前に確認して、どこからどう撮るかをシミュレーションできますから、ずいぶん助かっています。

また、以前フィルムカメラで撮っていた時代はたくさんの機材を抱えて移動していましたが、デジタルカメラになってからは身軽になり、撮った写真をその場で確認もできるのでずいぶん楽になりました。
こだわってきたのは、とにかくカレンダーらしい自然風景を撮ること。海や空は青く、雲は白く、花や緑、紅葉は鮮やかに。見た方の気持ちが明るく元気になるような写真を撮りたいという思いで続けてきました。

機材
方角を知るためのコンパスと、鮮やかな色やコントラストを出すためのPLフィルター(偏光フィルター)はカレンダーの撮影に欠かせません。

西鉄カレンダーを通して、伝えたいことは何でしょうか?

風景を撮り続けてきて、感じるのは自然と人の営みは深く結びついているということです。環境破壊や地球温暖化が世界的な問題になっている中、自然をいかに守っていくか、皆で考えないといけないことだと思います。
九州も30年前と比べて自然環境が悪くなってきていることを実感します。大気が汚れて澄み切った晴れの日が少なくなっていますし、休耕地や耕作放棄地も増えた。海や山へのゴミの投棄も多く、撮影前にゴミの片付けから始めないといけないこともしばしばです。
そんな時代だからこそ、九州に残された美しい風景を見つけ、提示していくことに大きな意義があると思っています。人は自然と共存しなければ生きていけません。自然と人の営みがつくる確かな美しさ、それを伝えていくのが風景写真の役割だと思っています。

34年間のカレンダー撮影を終えられて、
現在の心境を教えてください。

行きたいところへ行って、好きな写真を撮れる。最高の仕事をいただけた楽しい34年間でした。私の写真を理解し、自由に撮らせてくださった西鉄さんと西鉄エージェンシーの担当者の方々には感謝しかありません。誠にありがとうございました。
そして、何より西鉄カレンダーを愛用してくださっている皆さんにお礼を申し上げます。来年度からは後継の方がまた違った魅力ある写真を届けてくれることと思います。九州の美しい風景と四季を切り取ったカレンダーを、ご家庭の季節の窓として今後も末永く愛していただけたら…。そう願ってやみません。

松尾悠二郎さん
今年80歳を迎えた松尾さん。「これからも大好きな海の写真を撮り続けます。時間はたっぷりありますから(笑)」

松尾氏が選ぶ思い出の12枚

松尾悠二郎さん
これまで西鉄カレンダーを飾った写真の中から、特に思い出深い写真を各月ごとに選んでいただきました。
九州各地を駆け回って撮影した風景写真は膨大な枚数。
その一つひとつにエピソードがありました。

<1月> 2018年版

石波海岸の日の出

石波海岸の日の出
(宮崎県串間市)

ここは4キロ以上続く砂浜ですが、この砂紋が素晴らしいでしょう?風の強い日の翌日に行きました。人が少ない時間帯なので足跡もない。狙ったとおりの写真が一発で撮れて、「やった!」と思った1枚です。

<2月> 2015年版

満開の三岳梅林

満開の三岳梅林
(福岡県北九州市)

三岳梅林は何度か行っていますが、この年は例年より花つきが良くとてもきれいでした。ふわふわ、もやっとした風情のある1枚で気に入っています。淡い花の中に紅梅が点々と混じっているのもいいですね。

<3月> 2021年版

菜の花の海と、阿蘇根子岳

菜の花の海と、阿蘇根子岳
(熊本県高森町)

阿蘇五岳の一つ、根子岳です。こうした九州を代表する名所、みんなが知っている場所というのはやはり見る人に強い印象を与えます。それもカレンダーとしては重要な要素。そういう意味で外せない写真だと思い、選びました。

<4月> 2021年版

春霞に咲く大山公園の桜

春霞に咲く大山公園の桜
(長崎県松浦市)

4月というと青空にソメイヨシノという写真が多いのですが、これは一風変わった桜の写真。霞み方がちょうど良く、桜の色合いや山の陰影など、しっとりとした日本らしさのある写真になったと思います。

<5月> 2015年版

緑うねる高原

緑うねる高原
(熊本県南小国町)

これまで撮ってきた写真の中でも特に好きな1枚です。若草に覆われた丘の緑のグラデーションが本当に美しくて、絵画のよう。こんな光景は他にありません。ここは1年通して定点撮影をしたいくらい大好きな場所です。

<6月> 2021年版

梅雨晴れの朝倉三連水車

梅雨晴れの朝倉三連水車
(福岡県朝倉市)

梅雨の晴れ間を狙って行き、イメージ通りに撮れて嬉しかった1枚です。水田に雲と水車がとてもいい具合に映り込んでくれました。夏の気配や力強さを感じさせる写真になったと思います。

<7月> 2017年版

茂串海水浴場の海と空

茂串海水浴場の海と空
(熊本県天草市)

天草ですが、ブルーグリーンの海と真っ青な空が、私の原点である南西諸島を思わせます。白い波がレースのように寄せてくる瞬間を狙い、サンゴ礁の海に思いを馳せながらシャッターをきりました。

<8月> 2017年版

虹架かる神川大滝

虹架かる神川大滝
(鹿児島県錦江町)

入道雲が雨を降らせ、山を伝って滝に流れ落ちる、そんな自然の営みを切り取ってみました。滝の水量が多く、なおかつ水が濁らずきれいに見える日、滝に虹が架かる時間帯など、タイミングが難しかった1枚です。

<9月> 2021年版

入り日輝くススキと桜島

入り日輝くススキと桜島
(鹿児島県霧島市)

夕日の写真ですが、朝からカメラを構えていました。1日天気が悪く、今日は無理かな、帰ろうかなと思ったら見事な夕日が出た。朝から粘った甲斐がありました。雲があるおかげで太陽の存在感がより増しています。

<10月> 2020年版

黄金色の筑後平野と秋の雲

黄金色の筑後平野と秋の雲
(福岡県小郡市)

西鉄天神大牟田線、端間-味坂間の風景です。これは雲が決め手ですね。秋らしいふわふわの雲が出てくれて、電車が通るタイミングもちょうど良かった。こういう写真が撮れると「やった!」と思いますね。

<11月> 2015年版

志高湖畔の紅葉

志高湖畔の紅葉
(大分県別府市)

紅葉の名所・志高湖に、由布院のシンボル・由布岳を組み合わせました。秋らしさ、九州らしさがある、とてもカレンダー的な写真と言えると思います。3月の根子岳と同様に、訴える力のある写真ということで選びました。

<12月> 2010年版

冠雪の三俣山と霧氷

冠雪の三俣山と霧氷
(大分県九重町)

九重の牧ノ戸峠から見た風景で、これもカレンダーらしい写真。サンゴのような霧氷が見事です。近年は雪の日が減っており、降ってもここまでの青空にはなかなかならない。貴重な光景と言えます。